Author Archive
猛暑でも、ビジネスホン工事はお任せください
新潟市の皆様、こんにちは☆
猛暑が新潟にも訪れました。。。
熱中症に注意しながら、新潟市を電話工事、LAN工事で回っております。
新潟市の皆様。
8月も通信関係、ビジネスホン、LAN工事などのご依頼は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
******
さて、それでは前回の続きのご案内。
電力や回線の自由化について。
本日は、なぜ電力や回線を切り替えるだけで安くなるのか、ということを解説していきたいと思います。
先日お伝えしましたが、セールスや営業電話の多くが、「電気代が安くなる」、「インターネット回線の料金が安くなる」、というもの。
ですので、それが横行しているあまりに本来は良いものであるにも関わらず、話も聞かず、正確な情報が分からないという方も結構いらっしゃいます。
では、なぜ毎月の料金が安くなるのか??
ここで、皆さん怪しい、そんな訳がないと思われるのです。
電力であれば、今までは東北電力の独占市場でした。
まずは、そもそも今までの料金が高かったということがあります。
電気を使わなければ、生きていけないため、毎月の料金を支払うしかありません。
そして、毎月の電気代を計上するに当たり、外付けの検針機を確認する必要があり、皆様もお見かけしたことがあるかと思いますが、検針員が回り、電気の使用量を確認し、検針票を出し、ポストに入れるというものです。
しかし、今後はこの電力の自由化により、その検針機が自動で電気の使用量を測れる「スマートメーター」というものに変わります。
そのため、検針員の人件費がかからなくなるという点が、安くなる理由の一つです。
今日は新潟市で、LAN工事
新潟市の皆様、こんにちは☆
蒸し暑い日が続いている新潟市ですが、皆様、体調など崩されてはいないでしょうか??
今日も張り切って、電話工事にLAN工事と、お客様にご満足頂けるように努めて参ります。
******
それでは、今日はさっそく本題へ。
弊社は新潟市を中心に、電話工事、ビジネスホンの設置、LAN工事を請け負っています。
前回の続きになりますが、その際によくお問い合わせを頂く、営業やセールスの電話について。。。
自由化による市場競争の横行、、、ということは、前回の記事でご理解頂けたかと思います。
電力や回線の自由化、そのもの自体は、毎月の料金が安くなるものなので、良いものなのですが、上記のようなセールス電話が多いために、未だに正確な情報をお持ちでない方がいらっしゃいます。
そのような営業、セールスのお電話は主に東京や関東からかかってきており、言葉巧みに個人情報を聞き出そうとしてくるものもあるそうです。
皆様、大丈夫かとは思いますが、今一度お気を付けください。
******
では、営業電話に関してはこのくらいにさせて頂き、ここからは「自由化」についてのお話です。
では、実際に「電力の自由化」、「回線の自由化」とはどういうものなのか??
今お使いの電話、インターネット回線はそのまま、電気の設備もそのままで、お使いの回線や電気代が安くなるというものです。
これは間違いありません。
次回以降も、なぜそのようなことが起きるのかなど、詳しく見ていこうと思います。
ビジネスホン工事の際のご質問
新潟市の皆様、こんにちは☆
3連休が明けたかと思いきや、もう週末が近づいてきていますね。
今週の残りも張り切っていきたいと思います。
今日は、新潟市内にて、ビジネスホンの工事とLAN工事を行ってきました。
******
このまま本題、前回の続きの「営業電話」について。
今日に限ったことではないのですが、電話工事やLAN工事でお客様先を訪問した際に、よく「営業電話が多くて困っている、、、」、「実際どういうことなの??」と聞かれることがあります。
前回お話させて頂いた通り、電力や回線の「自由化」が始まり、一般企業でも電力や回線を取り扱えるようになりました。
独占禁止法に抵触するためです。
そのため、様々な企業が参入し、市場競争が起こるようになりました。
これが、セールスや、営業電話の多い仕組みです。
まずここで、ご注意頂きたいのが、上記のような営業電話は、だいたい「NTTの○○の、、、」や、「東北電力の、、、」などと言ってかけてくるケースがほとんどです。
しかし、実際にはただの代理店だったり、下請け業者であったり、それらとは関係のない会社なんです。
NNTや東北電力自体が、皆様のところに営業などのお電話をかけることは一切ありません。
そして、その電話の多くが関東や、東京からかかってきているものです。
地場の業者からの案内ならまだしも、東京などから電話一本での契約や、個人情報の聞き取りを行おうとしますので、合わせて注意が必要です。
営業電話にお困りではありませんか?
新潟市の皆様、こんにちは☆
さあ、3連休明け、いかがお過ごしでしょうか??
少し休み疲れがある、という方もいらっしゃると思いますが、7月中盤も張り切っていきたいと思います。
******
そんな本日は、午前中は事務作業に当て、午後から電話工事とLAN工事に向かいます。
どちらもご新規での依頼ですので、ご満足頂けるように務めて参ります。
新潟市を中心に、電話工事やLAN工事のオフィス環境構築サポートをしております。
オフィスに関すること、通信機器に関することは、お気軽に弊社までご相談ください。
******
それでは、本日は、少し話題を変えてお届けしていこうと思います。
これをお読みの皆様の中で、業者からの営業やセールスの電話が多くて困っているという方はいらっしゃらないでしょうか?
お心当たりがあるという方が、多いと思います。
「○○の代理店、下請け工事」~、、、などという内容で、回線の使用料金が安くなるとか、、、そういったお電話受けた経験はありませんか?
以前にもご説明させて頂きましたが、弊社の工事担当の者が、お客様先へ行くと、上記のような電話が多くて困っている、どうにかならないか?、実際どういうことなの??
という、ご質問を頂きます。
ですので、今日からは、なぜそのようなお電話が横行しているのか、実際にどういうことなのかということについて、簡単にご案内させて頂こうと思います。
次回からは、「自由化」による市場競争について紹介していきます。
ビジネスホンのリモートコールバック機能
新潟市の皆様こんにちは。
本日も電話工事、LAN工事、LEDのお見積りや
ビジネスホンの設置のご相談などご依頼をいただいております。
オフィス環境、通信機器のことでお困りでしたら、
ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
******
さて、今回はビジネスホンの機能の紹介です。
自分の携帯電話から電話をかける際に
会社の電話番号を利用して、相手に電話をかけることができる
「リモートコールバック」についてお伝えします。
この機能ですが、
どのような時に利用するのかといいますと、
営業などで外出中に、携帯電話から会社の電話番号で、
相手に電話をかけることができるのです。
例えばですが、
自分の携帯電話が、会社の電話になるというイメージです。
こちら、会社に設置されている電話機の主装置を介します。
そのため、リモートコールバック機能を使うことになり、
自分の携帯電話での料金を抑えられることができます。
ぜひ、お試しください。
******
次回は、ビジネスホンのセキュリティに関わる
「盗難防止機能」についてお伝えさせていただきます。
ビジネスフォンの機種によりますが、
無人のオフィスを監視してくれる盗難防止機能がついています。
ビジネスホンの着信お待たせ機能
新潟市の皆様、こんにちは。
さて、7月がスタートしました。
今月も新潟市の方を中心に
ビジネスホンの工事やLAN工事のご依頼をいただいております。
また、何かお困りの際は遠慮なくお問い合わせください。
******
それでは、本題へ。
今回はビジネスホンの「着信お待たせ機能」について
お伝えさせていただきます。
この機能は、着信にすぐに対応できない際に、
お待たせメッセージを流し、相手をお待たせする
ときに使用する機能のことです。
例えばですが、
どこかのコールセンターに電話した時に、
担当オペレーターに繋がるまでメッセージが流れる
ことがあると思います。
「ただいま大変混雑しております。
このままお待ちいただくか、後程
おかけ直しください」
というようなメッセージが流れることがあります。
これが、「着信お待たせ機能」です。
ビジネスホンであればボイスメール機能で
ご利用いただけます。
このボイスメールに録音したメッセージを
自動的に流すことが可能です。
こちらの機能は電話が多くて
なかなか出られないという時に役立つ機能です。
また、コールセンターと同様に
相手をお待たせしているときにも
着信音が鳴っているので、
「大変、お待たせいたしました」
と相手の立場にたった応答を
することができます。
ぜひ、ご利用してみてはいかがでしょうか。
******
次回はビジネスホンの機能で自分の携帯電話から
会社の電話番号で相手に電話をかけることができる
「リモートコールバック」についてお伝えします。
ビジネスホンの非通知拒否設定
新潟市の皆様、こんにちは。
6月も終わりが近づいていますね。
今月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
弊社では、新潟市の方を中心に
ビジネスホン工事やLAN工事のご依頼をいただいております。
この6月もあっという間に過ぎた感じです。
******
今回はビジネスホンの便利機能
2つ目の『非通知拒否』について
お伝えさせていただきます。
非通知拒否とは
相手が電話番号の頭に「184」をつけて
電話をかけてきた場合に拒否する機能です。
いわゆる「非通知着信」のことです。
ナンバーディスプレイ対応電話に対して
相手が非通知着信をしてきた場合に、
相手の電話番号が表示されません。
ですので、非通知設定をすることで
非通知着信の電話を拒否することが可能なのです。
よく皆様からお問い合わせをいただいている
「非通知での迷惑電話が多い」
「いたずら電話がたまにかかってくるんです」
「非通知着信を拒否したいんだけれど……」
こういった方には
とてもおススメの機能ですね。
この設定のおかげで
非通知着信からあなたの業務を
妨害されることがなくなります。
しかし、公衆電話などの発信ですと
通常通り着信がきます。
これは覚えておいてください。
******
次回は、「着信お待たせ機能」に
ついてお伝えさせていただきます。
「着信お待たせ機能」とは、
着信にすぐに対応できないときに
相手にお待たせメッセージを自動的に
送ることができるのです。
ビジネスホンの着信拒否機能
新潟市の皆様、こんにちは
6月も半ば、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日も新潟市のお客様先へ、電話工事、LAN工事に行っていきます。
お喜び、ご満足頂けるように務めさせていただきます。
******
これからビジネスホンの
『便利機能』をいくつか
お伝えしていきます。
まず1つ目は『着信拒否』です。
よく分からない不要な電話は
「着信拒否」がおススメです。
着信拒否とは、特定の番号を登録することで
指定した番号からかかってこないように
することが可能なのです。
無料で設定することができます。
よく問い合わせをいただくのが
「営業の電話が多い……」
「よくわからない迷惑電話がくる」
といったお声を頂戴しております。
仕事で忙しいときの迷惑電話というのは
できるだけ対応したくはないですよね……
このような場合には、
ビジネスホンにかかってきた不要な番号を登録します。
そして、着信拒否の設定を
することをおススメしております。
設定方法はマニュアルをご覧
いただくことで可能です。
不要な番号を着信拒否にすることで
その番号からは着信することが出来なくなります。
あなたのお仕事の妨げとなることも
減らすことが可能なのですね。
ですので、
「迷惑電話が多い」と思っている方は
設定してみてはいかがでしょうか。
******
ここまでで、着信拒否の機能を
お伝えしてきました。
次回はビジネスホンの便利機能
2つ目の『非通知拒否』について
お伝えさせていただきます。
非通知拒否とは
相手が電話番号の頭に「184」をつけて
電話をかけてきた場合に拒否する機能です。
ビジネスホンの「ナンバーディスプレイ」
新潟市の皆様、こんにちは☆
さあ、今日は5月最終日です。
今月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
弊社では、新潟市の方を中心に、たくさんの方に、ビジネスホン工事やLAN工事のご依頼を頂き、あっという間に過ぎ去っていったという感じです。
明日からの6月も、全力で新潟市の皆様に貢献いたしますので、よろしくお願いいたします。
******
ビジネスホンの「便利な機能」☆
昨日の続き、【ナンバーディスプレイ】についてのご案内から。
【ナンバーディスプレイ】
「ナンバーディスプレイ」とは、ビジネスホンのディスプレイに電話番号を表示させる機能です。
ほとんどのビジネスホンに備わっている機能で、ビジネスホンの必需品です。
どこからの着信か、相手の電話番号が事前に把握できれば、よく電話の来る取引先や顧客が分かったり、見覚えのない電話や「非通知」など避けたい電話番号を判断することも可能です。
営業電話を回避できたりもするので、業務効率の向上も図れます。
仕事上、営業の電話は付きものと思いますが、あまりにもしつこいと、仕事、業務の妨げになります。
中には、何度も同じところからかかってくるという場合も多いと思います。
そんな電話に邪魔されたくない、という企業様におススメです。
******
【代理応答】
続いて、「代理応答」のご案内です。
「代理応答」とは、不在時、または通話中のビジネスホンに内線が来たとき、他の人が代わりに内線を代理でとることができる機能です。
ビジネスホンの電話帳機能
新潟市の皆様、こんにちは☆
5月も今日と明日を残すのみとなりました。
しっかりと新潟の皆様に貢献し、6月を迎えたいと思います。
そんな本日は、新潟のお客様先へ、ビジネスホンの電話工事に行ってきます。
以前使用されていたビジネスホンの調子が悪く、入れ替えをご希望でしたので、しっかり対応させて頂きます。
******
さて、それでは本題です。
「ビジネスホンの便利な機能紹介」
昨日の続き、「電話帳」機能のご案内からです。
【電話帳】
電話帳には、顧客や取引先の電話番号を名前とともに登録・記憶することができ、この情報は「主装置」という機器を経由することで、その他のビジネスホンとも共有することが可能です。
従って、すべての台数のビジネスホンに入力する必要がありません。
主に、電話帳には主装置から登録情報を全部のビジネスホンに適応させる「共通電話帳」と、ビジネスホンごとに入力する「端末別電話帳」の2種類があります。
取引先や、お客様の数が多く、いつも携帯電話の電話帳や、名刺を探しながら電話をかけているといったオフィスにおススメの機能です。
また、電話帳に登録をワンタッチ操作で、ダイヤルすることもできるようになります。
ぜひご活用頂きたい機能の一つです。
******
【ナンバーディスプレイ】
ビジネスホンと言えば、この機能!
「ナンバーディスプレイ」とは、ビジネスホンのディスプレイに電話番号を表示させる機能です。
次回、様々な用途に合わせて、使用例をご紹介いたします。
« Older Entries Newer Entries »