Archive for the ‘blog’ Category
自社ホームページを持つメリット
新潟の皆様こんにちは。
あと数日で6月も終わり、ジメジメした気温から7月になればカラッとした天候になることを期待しつつ本日も新潟でビジネスホン設置工事、LAN工事をさせて頂きます。
***********
前回はご存知の方も多いと思いますが、インターネットについて簡単にお話させて頂きました。
今回はホームページについてお話します。
弊社ではホームページの作成もしております。皆様の中でホームページを持つメリットが分からない。ホームページを持つ費用対効果が見えてこない。と言ったお客様もいらっしゃりホームページを持つということに対して、このような不安があり、なかなか踏み切れない方は多いのではないでしょうか。
確かにホームページを必ず持たないと、経営が出来ないというわけではありません。
しかし、ホームページを持つことでインターネットの向こう側にいる「新たなお客様」と出会える機会を増やすことは、ビジネスにおいては大事なことになります。
ホームページを持ってのメリットはいくつかありますが、1つは売上アップに繋がることです。
多くの会社が「ホームページを持つことで、お店の商品・サービスの事をより多くの人に知ってもらい売上が上がるはず」と思われますが、実際には売り上げを上げている会社もありますが、そうでない会社もあります。
ホームページのレイアウトや商品・サービスの見せ方、紹介の仕方など戦略を立てる必要があります。
ホームページに来てくれた人が「商品を買う」「お問い合わせをする」という次のアクションに繋がるような仕組みをホームページで作ることで売上アップに繋がります。
もう1つは、新規顧客に繋がることです。
ホームページは世界中の人たちが見ることが出来ます。従って、新しいお客様と出会える可能性も高まります。
お店の名前、商品名で検索、悩みに対するキーワードで検索、SNSや広告を見てクリック、この方法に共通するのは、お店の商品・サービスに興味関心のある人がきてくれるという事です。
次回に続きます。
インターネット接続に必要な契約
新潟の皆様こんにちは。
梅雨に入りましたが、雨が少なく梅雨の実感があまり湧いてきませんね。昨年は平年通り梅雨の時期があった為に、今年は天気のいい日が続き異様に暑い日もありますので、体調管理には気をつけていきましょう。
7月に入れば梅雨も明けて暑い夏が始まります。今年の夏は平年並みか高いといわれております。このまま予報が当たり、新潟県の有名なお米がダメになったらいけないので冷夏にならないように願っております。
さて、今週もLAN工事、ビジネスホンの設置、工事と新潟県を駆け回り、工事させて頂きました。皆様もお困り事がございましたら、どんなことでもよいので、お気軽にお申し付け下さい。
***********
本日は、プロバイダについて少しお話させて頂きます。
プロバイダとはインターネットを繋げる役割を担う接続事業者になります。プロバイダを利用するにあたり回線事業者とプロバイダの両方が必要になります。どちらか片方だけだと契約してもインターネットには繋がりません。
プロバイダは、インターネットに接続する際に、IDやパスワードを発行している会社です。プロバイダは、その目的地に入るための、ID,とパスワードを発行する「関所」のような役割担っています。つまり、私たちがインターネットを使いたいと思った時には、通信回線業者とプロバイダの2社と契約する必要があります。
プロバイダは、通信会社系、電力会社系など様々な会社が運営しているプロバイダサービスがあります。
通信会社系とは、OCNやYahooなど電話での通信事業を手がける会社が運営するプロバイダの事です。
電力会社系とは、電力会社運営のプロバイダサービスのことです。電線や電柱などのインフラをそのまま利用したインターネットへの接続が行われています。
また、業者によって通信速度が遅い場合もあります。プロバイダは加入者が多すぎると、回線が混みやすくなるトラブルもあります。
そのため、ストレスなくインターネットを使用したい場合は、加入者が多すぎないプロバイダがお勧めかもしれません。
ビジネスフォンで社内のコミュニケーション力、向上
新潟の皆様こんにちは。
新潟も梅雨入りしました。暑かったり寒かったり、ジメジメした天候が続く梅雨時は体調を崩しやすいものです。
天気が崩れると古傷が痛むと経験的に言われてきておりますが、気象の乱れで様々な症状を起こす方もおられますので、温度と湿度のコントロールをして、体調管理に気をつけていきましょう。
今週も新潟市を中心に五泉市や三条市、多くのお客様のご対応や見積もり依頼、LAN工事、ビジネスホン導入をさせて頂きました。
弊社は、新潟の工事会社になりますので、地域に根付いてどんな些細なお困りごともご対応しておりますので、まずはお気軽にご連絡下さい。
***********
前回ビジネスホンについて簡単にご説明させて頂きました。今回はその続きをご説明させて頂きたいと思います。
早速、企業側がビジネスホンを導入するメリットのお話をさせて頂きます。
現在、ビジネスホンは企業側で重宝されております。その理由としましては、前回お話させて頂いた、複数端末があれば契約した回線数の数だけ同時に対応することが出来る点につきます。
一般的な家庭用電話だと複数の端末があったとしても、1つの電話しか対応できませんが、もし仮に3つの回線を契約していれば、同時に3つ違う電話番号から電話がかかってきても、別の電話機で対応することが出来ます。
ビジネスフォンではそれぞれの電話機に内線の番号を振り分ける事が出来るので、振り分けた番号に社内から発信、通話する事が可能になります。
そのため、社内から遠くの方に担当者などがいた場合、内線の電話を使用することで、簡単に通話することが可能になります。
また、内線電話はオフィス内同士の通話になるので通話料金が発生しません。業務効率化に繋がるだけでなく、社員同士のコミュニケーションもスムーズになります。
ビジネスフォン、一般的な電話機との違い
新潟の皆様こんにちは。
6/19(金)以降に全国で県境の往来も可能になり、ますます人の動きに勢いが出てくると思います。
しかしながら、新型コロナウイルスの猛威は無くなったわけではありません。
私たちも感染予防対策をこれからも徹底し、新潟を活性化するべく奮闘して参ります。
さて、最近新型コロナウイルスの影響もあり、リモート、テレワーク、在宅など直接人と人の接触を避けての仕事が増えてきております。
その影響もあり、ビジネスホンの導入依頼が増えてきております。LAN工事、ビジネスホンの設置工事、導入は、是非弊社までお任せ下さい。
***********
今回は、ご依頼が増えてきております、ビジネスホンについて説明させて頂こうと思います。
オフィスに導入される事が当たり前になってきたビジネスフォンは一般的な電話機とどのような違いがあるのか。
今や、ビジネスホンにおいて、電話は企業と顧客とを結びつける大切なツールです。
近年では、電話回線ではなくネット回線を使用するものも登場し、転送や録音といった機能が備わっています。
ビジネスホンとは一体どのような機能を持ち一般的な電話機と比べてどんな違いがあり、導入された場合どんな用途で使用されるのかをご説明していきます。
ビジネスホンとは簡単に言うと外部からかかってくる外線電話とスタッフ間で通話する内線電話の二つを制御している電話の事を指します。
また、電話端末だけで通話できる家庭用電話と違って、外線と内線を管理する主装置と実際に電話をかける電話端末が一緒になって初めて通話をする事が可能になります。
もう少し正確に言うなら、ビジネスホンとは外線と内線を管理する主装置と実際に電話をかける電話端末を組み合わせることによって実現するシステムの事です。
ビジネスホンでは、電話番号がひとつの場合でも、複数の端末があれば契約した回線数の数だけ同時に対応することが出来ます。
次回に続きます。
プリンターでコスト削減
新潟の皆様こんにちは。
全国で緊急事態宣言も解除され営業再開やこれまで時短営業されておられた、サービス業が通常営業になり、自粛疲れも重なり、気の緩む時期になりますが、新型コロナウイルスに感染しない為にも、今一度予防の徹底をして参りたいと思います。
さて、今週はLAN工事、ビジネスホンの工事、設置対応をさせて頂いておりました。
弊社は、電話工事、設置の他にも、毎月掛かかる固定経費の削減をお手伝いさせて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
***********
弊社では、プリンターの設置や導入などのご依頼は非常に多い商材になります。
そんなプリンターについて今回はご説明させて頂きます。
ご存知の方も多いと思いますが、プリンターには大きく分けてインクジェットプリンターとレーザープリンターの2種類ございます。
主にインクジェットプリンターは、家庭、レーザープリンターは企業で使われることが多いです。プリンターを使用する頻度や用途でそれぞれ得意とするプリンターが異なります。
初めに、インクジェットプリンターとは簡単に言えば、インクを直接用紙に噴きつける事で印刷するプリンターになります。インクに圧力や熱を加えて「微粒子」に変えることで吹き付けによる印刷を実現しています。
性能面における大きな特徴は、色の再現性が高いことです。その反面、普通用紙を使ってカラー写真を印刷すると色が滲む場合があります。また、印刷にかかる時間も、レーザープリンターと比べて長い時間を必要とします。
次にレーザープリンターになります。性能面での大きな特徴は、印刷速度が速い点になります。そして色が滲まないので、カラー印刷でも普通用紙が使えることもメリットになります。また、噴出したインクよりも転写したトナーの方が、その定着性も高いことから印刷の耐久性も良いことも大きなメリットになります。
一方で、インクを直接噴きつけるインクジェット方式に比べて、繊細な色の再現度は低くなります。ビジネスシーンで多く利用する、モノクロ印刷の場合は、その効果が高いと言えます。一方で本体価格が高いので、イニシャルコストが高いこと、カートリッジといった部品が高い為メンテナンスの際のコストが高くなってしまう点がデメリットになります。
防犯カメラで会社の防犯対策
新潟の皆様こんにちは。
ゴールデンウィークが終わりまた新たな気持ちで仕事をスタートさせて行きたいと思っております。長い自粛期間になりますが、新型コロナウイルスが終息するときまで一丸となって頑張っていきましょう。
さて、今週はLAN工事、ビジネスホンの設置対応させて頂きました。最近弊社で特に動きがある商材がギガらくWi-Fiになります。テレワーク、在宅勤務が増え、Wi-Fiを導入し制限なく使いたい方が増えてきていることもあり、今特に増えてきております。もし今後Wi-Fi環境が必要になる方や、ご検討されておられる方がいらっしゃいましたら、弊社までご連絡下さい。
***********
防犯カメラの導入は生産性を上げるためのツールとしても多くの企業が現状導入されておりますが、今回は防犯カメラのセキュリティ、安全面や利便性をお話させて頂きたいと思います。
ネットワークカメラの大きな利点として、セキュリティに優れていることも挙げられます。一般的な防犯カメラの場合は、カメラもしくはカメラの近辺に設置した録画機に映像を保存します。そのため防犯カメラ自体を破壊されSDカードを抜き取られたり、録画機を盗まれるなどの被害にあった場合、当然ながら映像を確認することも出来なくなります。
ネットワークカメラの場合は、防犯カメラと離れた場所に録画機を設置することも可能ですし、クラウド保存した場合は録画機を盗まれる心配すらありません。その為、万が一、防犯カメラを破壊されたとしても犯行直前までの映像をきちんと記録することが出来ます。
さらにクラウド保存の映像データは、通常暗号化された状態で通信を行うので、情報漏洩の危険性は極めて低くなります。これによってセキュリティ面でも大きなメリットがあります。
従来のアナログカメラと比べ、ネットワークカメラはインターネットを介する事が可能なので、インターネットに繋がったPC・スマートフォンなどからアクセスすれば、いつでもどこでも映像を確認することが出来ます。
アナログ防犯カメラとネットワークカメラの違い
新潟の皆様こんにちは。
ゴールデンウィークが始まりましたね。既に始まっておられる企業も多いと思いますが、皆様連休中は、いかがしてお過ごしになりますでしょうか。
弊社は5/2(土)~5/6(水)までお休みとさせて頂きますので、LAN工事、ビジネスホン、複合機等の設置、導入、修理や何かお困り事、それからご不便がございましたら、5/7(木)以降にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い致します。
***********
さて、前回は防犯カメラの導入目的と新しい使用目的についてお話させて頂きました。
防犯カメラには多種多様な使用目的や生産性を上げるためのツールとしても多くの企業が導入されております。
防犯カメラには大きく分けて、アナログ防犯カメラとネットワークカメラの種類があります。
従来のアナログ防犯カメラの場合、設置した防犯カメラの近くに録画機も設置しなければならず、監視専用のモニターでなければ映像を確認できません。さらにアナログデータに変換するため画質が悪くなる上に、録画テープや録画機の定期的な交換など保守管理費用も高くかかります。
それに比べネットワークカメラの場合、防犯カメラは離れた場所にハードディスクを設置可能です。また、クラウド保存の場合は録画機が不要となります。専用モニターも必要とせず、ネットワークに接続されたPCのほか、スマートフォンやタブレットでも防犯カメラの映像を監視・遠隔管理が可能になるなど数々のメリットが存在致します。
ネットワークカメラの大きな利点として、セキュリティに優れていることも挙げられます。
防犯カメラとは離れた場所に録画機を設置する事が可能になりますし、クラウド保存した場合は録画機を盗まれる心配すらありません。その為万が一、防犯カメラを破壊されたとしても犯行直前までの映像をきちんと記録することが出来ます。
防犯カメラの重要性
新潟の皆様こんにちは。
少しずつ暖かくなり、春を実感できる気温になってきましたね。
最近では新型コロナウイルスが猛威を奮っており大変不便があるかと思いますが、一丸となってこの緊急事態を乗り越えていきましょう。
新型コロナウイルスの影響もありLAN工事やビジネスホン設置、修理のご依頼もあると同時に固定経費の削減のご依頼をたくさん頂いております。
皆様の中で掛かる費用を少しでも軽くしたいと思っておられる方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までお申し付け下さい。
***********
さて、ここ数カ月で防犯カメラのニーズが非常に上がってきております。今防犯カメラ、監視カメラを設置する理由としては、やはり犯罪の防止や犯罪者に対する威嚇行為が理由になります。今後先々治安が今よりも悪くなっていくことを見越しての導入をされるお客様が非常に多いと言えます。
それから、防犯カメラを設置している事、映像を記録していることをアピールすることで、犯罪の防止に繋げることが出来ます。また、万が一トラブルが起きてしまった際でも、事後検証の材料として録画映像を使用することで原因の解明、及びトラブル解決に役立てる事が出来ます。
防犯カメラの使い方は基本的には外部からの脅威への対策として認知されておりますが、近年は従業員による企業情報漏えいや、フードディフェンス、マイナンバー制度の開始などによる内部統制対策としての設置をご希望されておられる方も非常に増えてきております。
また、小売店向けの防犯カメラをそのまま活用し映像内のお客様の出入り人数のカウントや店内のどの位置に滞留しているか、POSレジとの連動を行う方も急増しております。
次回に続きます。
インターネット接続機器の紹介②
新潟の皆様こんにちは。
先日緊急事態宣言が全国に拡大されました。我々はお客様のご要望があれば、見積もり、防犯対策、LAN工事、ビジネスホン設置工事等々、これからも引き続きお役にたてればと思っております。
大変な時期になりますが、皆様一丸となって頑張って乗り越えましょう。
***********
さて、本日は前回の続きでハブとルーターの違いについて説明致します。
まずは、ハブの動作について基本的には、ハブは流れてきた通信をポートに接続されている機器を仲介するものになります。厳密にはMACアドレスと呼ばれる、機器固有の情報を元にハブが受けた通信を、誰宛であるのかを判別して仲介します。
次はルーターについてですが、ルーターではIPアドレスを使って通信の整理を行います。インターネット上のWebサイトも固有のIPアドレスを持っていて、全てのパソコンやテレビもIPアドレスがあります。それぞれのIPアドレスをルーターが確認し、お互いに情報を伝えあうように動作する為、インターネット通信ができるようになります。
ルーターがないとパソコンでインターネット上のWebサイトを見たいと思っても、相手がどこにいるのか分からない状態です。その為、インターネット接続する為にはルーターが必須となるわけです。
ルーターは無線接続ができ、ハブは無線接続ができません。古いルーターの場合は、無線接続ができないものもあり、無線接続ができるルーターと明確に分ける為に、無線ルーターと呼びます。現在では、市販されているルーターのほとんどが無線接続に対応しています。
対してハブは無線接続ができません。ハブはポート不足を解決する為の機器ですが、無線接続であればポートが不足することがありません。
インターネット接続機器の紹介
新潟の皆様こんにちは。
本日新潟市は晴天になりますが、天気が良くても外に出るのを控えないといけないというのは、意外とストレスが溜まるもので、全く初めてのことになるので戸惑っております。
新型コロナウイルスに負けず、本日も新潟市でLAN工事、ビジネスホン工事、設置をさせて頂きました。
さて、今月緊急事態宣言が発令されたこともあり、日本の動きが大きく変わる月になりました。時短営業をしなければいけない、テレワークを余儀なくされ、ますますお店の営業時短や会社に出勤するのが、難しくなってきております。新潟市もそんな企業様も少なくないはずです。そんな状況下でも、光熱費や通信費などの固定経費は毎月必ず発生して行くことになります。固定経費の削減を出し少しでも負担を軽減できないかと思っておられる方も多いはずです。そのような、お困りごとをお持ちの方は是非、弊社にお問い合わせください。
弊社では、地域に根付いて寄り添いながら、お客様の環境に合わせて、ご提案させて頂いております。お見積り、派遣費は無料になりますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、弊社営業時間は平日の8:00~17:00になります。土日祝はお休みになりますので、何卒よろしくお願い致します。
***********
以前は何週かに渡りインターネットが使用できなくなったときの対処方法、原因をご紹介させて頂きました。今回お話させていただくのは、何日か前にお客様からお伺いされました、ルーターとハブの違いは何かということです。これについて簡単ではありますが、今回は、ご紹介していこうと思います。
まず初めに、皆様はハブと聞かれてすぐに何か分かりますか。中には、こんな方はいませんか。違うのは分かるけど違いを、詳しく説明できない。そんな方も少なくないと思います。
~ルーター~
一つの回線に複数台の機器を繋いで同時にネットする為の装置になります。
ルーターに繋いだ全ての機器が一つのルーターを通って外と繋がるように配線します。
~ハブ~
簡単に言うと口を増やす装置になります。口が足りなければ複数個のハブをタコ足にしてもかまいません。ルーターの内線であればどこでも繋ぐ事は可能です。
ハブ自体が電波を出すこともありません。