Archive for the ‘blog’ Category
ビジネスホン質問事例㉛IN新潟
2021-10-27
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。
質問①
ビジネスホンを10台使用しており、まだ先なのですが、来年に会社の移転を考えています。使用しているビジネスホンのうち2台の調子が悪いのですが、移転を機に全て入れ替えをするか、そのまま移設して使用するかとても迷っております。
このご時世ですので、できるだけ経費はかけたくありません。
アドバイスを頂ければと存じます。
答え
お問い合わせありがとうございます。ビジネスホンの入れ替えはお金のかかるお話ですので、慎重になるのはとても良いことだと思います。
この場合ですと、ビジネスホンの契約がリースであるのか、そして7年以上使用しているのかが重要となります。
リース契約中で使用している年数が4年以上であれば、入れ替えをお勧めします。同じ金額で初期費用を変えずに入れ替えることが可能ですので、先々を考えると入れ替えてしまった方が、トータル経費も安く抑えることができると思われます。
リース契約でなくても7年以上使用しているのであれば、入れ替えをお勧めします。
メーカーでの部品が製造されていない、そして壊れ始めている現状を考えると入れ替えをお勧めします。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら、当社にお問い合わせください。
ビジネスホンの切り替え工事(新潟市、保育園)
2021-10-25
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内の企業様のビジネスホンの切り替え工事を行いました。いくつか切り替え理由があったのですが、一つ目はドアホンカメラとビジネスホンを連動させたいというニーズでした。メーカーによっては電話機上部にモニターがあり、カメラと連動するタイプのビジネスホンがあります。近年、保育園や学校関係の防犯対策は年々強化されております。その防犯対策の中で、当社の取り扱っている商材としては今回設置させて頂いたモニター付き電話機、防犯カメラ、防犯セキュリティシステムがあります。こちらの保育園は来訪者がドアホンを押すと特定の電話機の呼び出し音が鳴り、その電話機全てのモニターで来訪者が動画で表示され会話をすることができます。
二つ目は、保育士全員にデジタルコードレスを常時携帯させたいというニーズでした。これによって保育士がどこにいても内線と活用してすぐにコンタクトを取ることができます。そして、保育士を探す手間が省け業務効率が上がります。
三つ目は少し特殊だったのですが、少し離れたところにある園長先生のご自宅に内線を回せるようにしたいというニーズでした。外の電線を利用して配線するとこはできません。ですので、保育園にアンテナを付けて無線で飛ばすことにしました。これにより園長先生がご自宅にいらっしゃるときに保育園が電話を受けて内線で園長先生に回すことができます。業務効率を上げるだけでなく、電話を掛けてきた方もスムーズに園長先生とコンタクトを取ることができ、さらに通話料を削減することができます。
ビジネスホンは活用の仕方では利便性や業務効率を上げることができます。ビジネスホンのご相談は当社までお気軽にお問い合わせ下さい。
ビジネスホン質問事例㉚IN新潟
2021-10-19
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。
質問
ビジネスホンを使用しております。先日から通話中に雑音が入ります。電話を発信中の時はまったく雑音が入らないのですが、ビジネスホンの着信中に雑音が入ることが頻繁に起こります。
ビジネスホンを合計5台使用しておりますが全ての電話機でその症状が起きております。
原因は分かりますでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
回答
ご質問ありがとうございます。
そのケースですと電話機本体の故障の確率は低いと思います。全台同時に故障することは考えられないので、可能性として考えられるのは主装置の故障か回線の障害となります。
それを簡単に調べる方法は、ビジネスホンに接続しているNTT回線を、点検用電話機に接続してみて発着信のテストをしてみることです。それで障害が出なければ主装置の故障、それでも同じ症状が出るようであれば回線の障害と判断できます。
ですから、まずは弊社の営業担当がご訪問させていただき、上記テストを行うことにより判断ができます。
当社は、点検を無料でしておりますので、お気軽にお問い合わせいただければと存じます。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホン質問事例㉙IN新潟
2021-10-13
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。
質問
ビジネスホンを使用しております。全部で10台の電話機を使用していますが一台の電話機の調子が悪いです。具体的に雑音が入る、話している最中に電話が切れてしまうといった症状です。一度点検をしていただきたくご連絡いたしました。
回答
可能性として考えられるのはビジネスホンの故障、回線の障害、屋内配線の断線です。
こちらのケースですと回線の障害の可能性はとても低くなります。もし回線障害であれば全ての電話機に異常がでるからです。そして屋内配線の断線の可能性も同じく低くなります。断線している場合は電話の発着信が一切不通となりますので、この場合ですとビジネスホンの故障の可能性が高くなります。
ビジネスホン本体の故障、もしくは受話器の故障、ジャックやカールコードの不具合の可能性もあるので、こちらの場合は現場で点検させていただければ特定ができます。
ただし、10年以上使用していただいているビジネスホンですと、メーカー側で部品の生産が終了しておりますので、在庫がない場合は修理や交換ができません。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホンの増設工事と通信費削減
2021-10-11
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内でビジネスホン増設工事を行いました。オフィスビルのテナントに入っているお客様で、当社で導入させて頂いたビジネスホンを使って頂いております。今回の増設はそのビジネスホンを設置しているお部屋ではなく、廊下を挟んで向かいのお部屋に一台電話機を増設したいというご希望でした。今までの事務所が手狭になってきたタイミングで向かいのお部屋が空き、そちらのテナントも借りることにしたということでした。
オフィスビルなので、壁に穴を空けて廊下の天井をつたって向かいのお部屋に配線するという訳にはいきません。こういった場合はオフィスビルの大家さんに許可を得てから配電盤や分電盤内にある配管を使い配線を接続します。配管がある場合しかできませんが、オフィスビルであれば通常、配管がそれぞれのお部屋にいっています。こちらの配管を利用すれば配線を廊下に出すことなく、どのお部屋にも配線を伸ばすことができます。
今回の電話工事は配管に余りのスペースがまだあったので、LANケーブルも配線させて頂きました。インターネットを別で契約すると毎月五千円前後の通信費が発生します。利便性を下げずに通信費はなるべく抑えるべきです。無駄になっているサービス料やオプション料が発生している方は少なくありません。電話工事のご相談だけではなく、通信費の見直しに関しても当社までお気軽にお問い合わせ下さい。
ビジネスホン質問事例㉘IN新潟
2021-10-06
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。
質問
ビジネスホンを使用しています。転送電話を使う際に日にちや時間によって転送先を変えたいです。できれば頻繁に転送先を変更するので、ビジネスホンでワンタッチ変更できると助かります。NTTに転送先を変える連絡をすると時間がとてもかかるので、何卒お願いします。
回答
お問い合わせありがとうございます。ビジネスホンの主装置には一定の作業を記憶させる機能が付いております。NTTに転送設定をするときには142に発信をして転送先番号や転送の仕方を設定します。説明を聞きながら設定をすると2分近くの時間がかかります。
頻繁に設定を変えるとストレスになりますよね。
ビジネスホンをうまく活用すると、一つのボタンを押すだけでこの作業を完了することができますので、とても快適に使用することができます。
また、3番号転送先があるとすると3個のワンタッチ転送ボタンを作成することができるのでとても便利に使用することができます。
時間は有限であり、お金で買うことはできません。生産性と利便性を上げるためにもビジネスホンをうまく活用することをお勧めいたします。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをおすすめします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホン質問事例㉗IN新潟
2021-09-29
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。
質問
先日からビジネスホンを使用する際に発信は問題ないのですが、着信の際に異常音がして
相手と話すことができません。回線の契約はドコモ光を使用しています。
どう対応すればよろしいでしょうか?ご教授お願いします。
回答
可能性として考えられるのはビジネスホンの故障、回線の障害、屋内配線の断線です。
ビジネスホンの故障と屋内配線の断線はすぐに調べることができますが、回線の障害に関しましては少々手間が必要です。
ドコモ光の障害センターは現在、全て在宅勤務のコールセンターのみで対応しています。そのようなことから、遠隔で障害を調べることができませんので、インターネットで専用のWEBサイトから障害対応の予約をしなければなりません。
予約後にNTTの担当者から折り返し電話が来てその後の対応を支持してくれる仕組みとなっております。
コロナが終息すればこのようにステップを踏む対応はなくなりますが、現時点では障害対応はこの方法で問い合わせすることになります。
回線ごとに対応が異なりますので、ご連絡いただければ弊社が対応させていただきます。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
新潟でビジネスホンの定期点検
2021-09-27
新潟の皆様、こんにちは。先日は新潟市内の保育園のビジネスホンの障害対応に伺いました。障害対応としてはカールコードレス機のハウリングを直すというものでした。カールコードレス機の構造上ハウリングし易いということは少なからずあります。しかし、殆どのメーカーではビジネスホンの主装置側でハウリングを調整して直すことができます。先日もビジネスホンのハウリングに関して少し触れましたが、今回はハウリングの原因や対処法を書きます。
まず、ハウリングの原因ですが故障の場合があるので一概には言えませんが、殆どの場合は受話器から自分の声が相手に聞こえたときに、その受話器のマイクで再度自分の声を拾ってしまい、声が「やまびこ」のように聞こえてしまいます。これを「側音」といいます。この側音の調整をビジネスホンの主装置側で行うことができます。送話レベルを下げたり、側音を制御したりしてハウリングが起こらないように調整していきます。
ビジネスホンは車と同じで使っているとどうしても故障は付き物です。その故障を減らしなるべく長く使って頂くためには保守メンテナンスが欠かせません。販売した後、殆どメンテナンスに来ないとう販売店も残念ながら存在します。ビジネスホンの購入時にアフターフォローに関して保守契約をしっかり結んだり、書類で確認したりするなど保守に関して明確化しておくべきです。当社でも他社様が導入されたビジネスホンの修理に伺うことは行っております。しかし、しっかりと定期点検を行えば故障を事前に防げることも少なくありません。現在、ビジネスホンの定期点検がなく不安だという方は当社までお気軽にお問い合わせ下さい。
ビジネスホン質問事例㉖IN新潟
2021-09-22
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。
質問
ビジネスホンを使用しております。先日から発信の際は問題ないのですが、着信すると受話器から異音がして電話をかけてきた相手の声が聞き取れないという症状が出ております。
原因は何でしょうか?
回答
お問い合わせありがとうございます。こちらの症状ですと可能性として考えられるのは、NTTの回線の異常、ビジネスホンの主装置の故障、主装置の中に入っているユニットの故障の三つです。
こういった症状の場合は消去法で解決していくのがセオリーです。まずはNTTの故障センターに電話をして症状を伝えます。その際にNTTが遠隔で調べてくれるため、そこで原因がNTTにあるのかないのかが判明します。仮にNTTの外の回線に問題がある場合は、NTTが無償で修理してくれる場合がほとんどです。
NTTに電話をして問題がないという回答が来た場合は、ビジネスホンの故障となります。ただ電話機の故障、事務所内の配線の断線の可能性もありますので、こちらも消去法で解決していくのが流れとなります。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをおすすめします。
新潟でビジネスホンのことでしたら、当社までお問い合わせください。
新潟で中古ビジネスホンの電話工事
2021-09-21
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内で電話工事を行いました。こちらのお客様は旅行会社様で、当社で10年近くビジネスホンなど、通信機器全般の保守をやらせて頂いております。今回、ビジネスホンの調子が悪いので新しくしたいという内容でお問い合わせを頂きました。私がお伺いして点検を行い、不具合を調べさせて頂きました。電話機自体の問題はなかったのですが、主装置の故障が見つかりました。通常、主装置の故障の場合はメーカー修理となります。お客様は修理も検討されたのですが、10年程使ったビジネスホンでしたので、今回主装置のみ入れ替えることになりました。
旅行業界はコロナの影響で景気の良い状態ではないので、主装置のみの入れ替えで、中古品を導入させて頂くこととなりました。中古の主装置といっても、まだ2年程度しか使っていない物を導入させて頂いたので、今後数年は使って頂けると思います。コロナ過で業界によっては先を予測しづらいと思います。そういった場合は長期間のリースを組むのではなく、短期リースにするか、現金での購入をお勧めしております。購入される場合は新品と中古に分かれますが、経費削減を第一に考えられるのであれば、中古品の導入は良い選択だと思います。中古品の中にはまだ1、2年しか使われておらず、ほぼ新品同様の物もあります。ですが、金額としては新品の半分程度の価格で導入することができます。
旅行業界以外にもコロナ過で多くの業界がダメージを受けています。そういった先が不透明な時代にはなるべくリスクを減らし、こういった状況が落ち着くまで、経費を抑えられるところは抑えるべきだと思います。企業様の経費削減のご相談や通信機器でお困りごとは当社までお気軽にお問い合わせ下さい。
« Older Entries
Newer Entries »