Archive for the ‘blog’ Category

ビジネスホン質問事例㉕IN新潟

2021-09-15
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問
ビジネスホンを使用しております。工場が騒がしく内線で呼び出しても気付かれないことが多く、校内放送を導入することを検討しております。当社のビジネスホンには校内放送を取り付けることはできますでしょうか?

答え
校内放送を使用するには、主装置の中に校内放送ユニットが必要となります。このユニットはドアホンも接続できるため、もしドアホンを使用しているならば、すでに校内放送ユニットが入っているため、問題ありません。一枚のユニットでドアホン含め最大3台まで接続可能です。実際の校内放送のスピーカーはどの主装置にも、取り付け可能となりますのでご安心ください。
ただ一点気をつけなければならないのは、小型機(5台以下のビジネスホンの接続主装置)に関しましては、校内放送ユニットが入らない主装置がございます。
これはメーカーごとに異なるため、確認が必要となります。
基本的に校内放送ユニットは外付けでは対応できないので、その場合は校内放送ユニットが内蔵できる主装置への入れ替えが必要となります。
ですから将来的に校内放送を使用する可能性があるのであれば、あらかじめ対応した主装置を選ばれることをおすすめします。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟で日立ビジネスホンの電話工事

2021-09-13
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市の鉄工所の電話工事を行いました。今まではISDN回線を使っていたのですが、レセプトのパソコンが光ファイバー対応になり、回線をISDNから光ファイバーに変更することになりました。それに伴い、ビジネスホンもISDN対応の物から光ファイバー対応のものに変更することになりました。電話機はそのままで主装置内のデジタル局線ユニットをアナログ局線ユニットに変更する方法もありましたが、10年以上使われているビジネスホンでしたので、今回主装置含めビジネスホン一式を新しく導入させて頂く運びとなりました。

今回、導入させて頂いた機種は日立製のビジネスホンです。日立製のビジネスホンの特徴としては操作が簡単で、細かい設定が可能という点が上げられます。今回工事を行ったお客様は10台のビジネスホンを使われており、今までは留守番電話の設定は一台でしかできませんでした。しかし、今回導入させて頂いた日立製のビジネスホンは全ての電話機で留守番電話設定をすることができます。これにより、誰でもどの電話機からでも留守番電話の設定、録音メッセージの確認ができるようになりました。その他、改善された利便性はカールコードレス機のハウリング音の減少が上げられます。コードレス機はどのメーカーもハウリングしやすい構造となっておりますが、日立製のカールコードレス機は側音調整が細かく出来ます。これによりハウリング音を消すことができます。

ビジネスホンはどのメーカーも同じように見られがちですが、それぞれ異なった特徴があります。当社ではお客様のニーズに合ったメーカーのビジネスホンをご提案するよう心がけております。お気軽にご相談下さい。

ビジネスホン質問事例㉔IN新潟

2021-09-08
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問
敷地内に自宅と事務所があり、それぞれに光ファイバーを引いています。基本料金を2回線分払っているので、それを1回線分で済ませることはできないでしょうか?ちなみに事務所も自宅も、光電話を使用しています。

答え
同じ敷地内であれば一本化は可能です。事務所側か自宅側どちらをメインにするのかを決めていただき、そちらの回線に番号を移設してまとめる手配をNTTに依頼します。
それと同時に、その元の場所から使いたい場所にLANケーブルを飛ばす工事をします。
このケースですと、事務所をメインにして自宅にLANを飛ばすのが無難です。
自宅に飛ばしたLANケーブルに、無線ルーターを接続すれば自宅でのWi-Fi環境が作れます。
しかし、あまりにも離れている、または車高が高い車両が通る敷地などはお勧めしません。
使用状況や環境により、発生する費用や段取りが異なりますので、まずは下見をさせていただき、お見積りさせていただいてからご検討されるのがよいかと思います。

LAN工事やビジネスホンは特殊な機械となりますので、トラブルが起きた場合は、専門の工事業者に問い合わせすることをお勧めします。
弊社もビジネスホンの工事等を一括して承っておりますので、新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟でサクサ電話機の入れ替え工事

2021-09-06
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内にあるお寿司屋さんのビジネスホンを交換させて頂きました。先日、新型コロナの影響で売上が落ちてしまい、通信費の見直しをして貰いたいと連絡を頂きました。リース料と電話料金の見直しをしましたが、電話料金のプランは再安値の契約になっており削減は出せなかったのですが、リース料に関しては月額1,000円の削減を出すことが出来ました。下がったリース料の物件はビジネスホンで、構成としては主装置一台、置き型電話機二台、コードレス機一台、ドアホン一台です。

今回、ご提案させて頂いた内容は電話機自体はまだ四年程しか使用しておらず、まだ替え時ではないので、主装置だけ入れ替えてリース料を下げるご提案をさせて頂きました。入れ替えるメリットはリース料の削減だけではなく、防犯セキュリティ機能の追加がありました。サクサのビジネスホンには防犯セキュリティ機能を持っている機種があり、今回はその機能を持っている主装置を導入させて頂きました。一階が店舗で二階がご自宅ということで、夜になると一階には誰もいなくなる点と最近近所で空き巣の被害があったということで導入するニーズをお持ちでした。

基本的に大金を一階の店舗に置いたままにしないということで、安価で効果的な防犯セキュリティシステムを以前から検討されていたということで、今回の入れ替えを喜んで頂けました。

コロナ過で経営が厳しい企業様は少なくないと思います。当社では通信費の削減を前提に利便性を上げるご提案をすることを心がけております。リース料や通信費の見直しをご検討されている方はお気軽に当社までお問い合わせ下さい。

ビジネスホン質問事例㉓IN新潟

2021-09-01
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問
ビジネスホンを使用しています。来客があった際に当社は入口が2つあり、片方はドアホンがついておりますので、来客は分かるようになっております。しかしもう片方は来客の際にドアホンがなく気付かないことが多々ございます。ドアホンを2つに増設したいのですがどうしたらよろしいでしょうか?

答え
このケースに関しての回答なのですが、ドアホンは最大3台まで取り付けることが可能です。しかし注意して頂きたいのが、主装置の最大電話機接続数にドアホンも1台をカウントされます。そのため最大電話機接続数が8台の主装置はドアホンを3台接続すると電話機は5台しか接続できない計算となります。将来的な使用台数を考えながら主装置を選ばれることをお勧めします。またドアホンを接続するには主装置のなかにドアページングユニットが必要となります。
あとから増設する場合はユニットの購入費用と設定費用が発生します。
ドアホン1つに対してユニットが1枚必要ということではなく、1枚のドアページングユニットで3台のドアホンを接続することができます。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟で電話工事とホームページ制作

2021-08-30
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内でお弁当屋さんを経営されているお客様のビジネスホン工事を行いました。今まではインターネットを使わなかったので、ソフトバンクのおとくラインで電話機とFAXを利用していました。しかし、新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ちてしまったので、売上を上げるために当社でホームページを作成させて頂き、新規のお客様を獲得するお手伝いをさせて頂くことになりました。そのため今後インターネットを使用する必要があり、今回ソフトバンクのおとくラインからNTTのフレッツ光へ移行することになりました。

現在、コラボ回線という商品があり、従来のような回線とプロバイダーを別々に支払うという契約ではなく、一本化し、より安くインターネットを利用することができるようになっています。こちらのお弁当屋さんは会社でソフトバンクの携帯電話を使われているので、インターネットもソフトバンク光のコラボ回線を提案させて頂きました。携帯キャリアに合わせたコラボ回線を選ばれると携帯料金の割引が適用され携帯料金も安くなる場合があります。

ホームページの月額料金とインターネット回線の使用料を合わせると月々一万円程、高くなります。コロナ過で経営が大変の中、当社でホームページを作成させて頂くことに関してプレッシャーはありますが、売上UPに貢献できる自信はあります。

経費削減が売上UPに関してご相談を頂ければ、多少なりともプラスになるご提案ができるかと思います。通信環境やインターネットに関してのご相談やお困りごとがあった際は当社までお気軽にお問い合わせ下さい。

ビジネスホン質問事例㉒IN新潟

2021-08-25
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問
ビジネスホンを使用しています。液晶画面に電池切れと表示されていますが、どうしたらいいでしょうか?使用している分には何も問題がありません。

答え
こちらのケースは、主装置の中にある停電用バッテリーの電池が切れている可能性があります。停電の際に主装置の電源を確保して、電話ができるための電池となっております。
電池の寿命は約7年となっております。ですので早めの電池交換をお勧めします。
しかし、回線の種類によってはこの停電用バッテリーは不必要となることもあります。
光ファイバーを使用して、電話する光電話をご利用のお客様に関しましては、停電時に光ファイバーの電源は落ちてしまいますので、主装置のみ電源を確保していても電話はできなくなってしまいます。
アナログ回線やISDN回線は電源を必要としませんので、停電用バッテリーがあると停電時も電話が使用できる仕組みとなっております。
7年以上使用している、ビジネスホンで電池切れの表示が電話機に表示された際には上記を踏まえてご検討されることをお勧めいたします。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟でビジネスホンのアフターフォロー

2021-08-23
新潟の皆様、こんにちは。先日、新潟市のお客様からビジネスホン入れ替えご相談のご連絡を頂きました。こちらのお客様は当社からビジネスホンではなく、複合機を導入させて頂いておりまして、ビジネスホンは他社販売店から購入していました。今回、当社に入れ替えのご相談を頂いた理由は既設ビジネスホンの販売店が導入した後、全く来なく不信感があるということでした。販売店の営業方針かは分かりませんが、けして安くないビジネスホンを購入した後にアフターフォローが一切無ければ、不信感に繋がることは明らかです。お客様がご不満に感じることは当然ですし、販売店にとってもご紹介か再販の機会を損失していると思います。

実は上記のような販売店は少なくありません。同じようなご相談を受けたことが多くあります。アフターフォローの善し悪しの判断は契約時に難しいかもしれませんが、契約時にアフターフォローに関する規約等を明確化させるべきです。そもそも契約時にアフターフォローの話がない販売店には注意するべきです。通信機器は車と同じように、使用していればどうしても不具合や故障が発生します。パソコンや複合機は特にそういったことは多いと思います。複合機であれば不具合の生じた際にメーカーが直ぐに来てくれることが殆どですが、パソコンやビジネスホンはメーカーが直接、修理に来てくれるということは殆どありません。当社のような販売代理店が一時対応をして解決する、もしくは販売代理店では直せない場合に販売代理店がメーカーとやり取りをしてメーカー修理の手続き等の代理業務、手配を行います。

当社はアフターフォローに関して新潟で一番だと自負しております。通信機器やネットワークに関してのご相談、お困りごとは当社までお気軽にお問い合わせ下さい。

ビジネスホン質問事例㉑IN新潟

2021-08-11
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問
現在、使用しているビジネスホンの調子が悪いです。10年使用していて保守も未加入なのでこれを機に入れ替えを検討しています。
従業員も増えるのでビジネスホンの台数も増やそうと思うのですが、入れ替え時に決めなければいけない内容を教えていただきたいです。

答え
ありがとうございます。まずは正式な電話機の台数、および将来的に何台まで増設する可能性があるか。これはとても重要です。なぜならばビジネスホンは必ず回線を収容する主装置が必要です。この主装置はメーカーによって電話機を接続できる台数が違います。
また同じメーカーでも小、中、大と接続できる台数で主装置の大きさや値段が変わります。 例をあげると、入れ替えた当初は電話機の台数は多くても8台までしか使用しないということで、8台未満の小型の主装置でビジネスホンを導入したのですが、その1年後に事業の拡大のためにビジネスホンを10台接続したいとのことで、まだ新しかった主装置の入れ替えをしなければいけなくなりました。このケースは無駄な経費と工事費用がかかってしまいますので、初めから将来を視野に入れての主装置選びをお勧めします。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

ビジネスホン質問事例⑳IN新潟

2021-08-04
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問
ビジネスホンを使用しています。最近近くで落雷があってからビジネスホンを使用中に雑音が入ってしまいます。原因は機械の故障でしょうか?一度点検をお願いしたいです。

答え
こちらのお客様からご相談を頂きましてご訪問したところ、ビジネスホンの発着信の際に雑音が入っていました。
この場合は原因を消去法で確認していかなければならないため、うまくいくとすぐ終わりますが、時間がかかるケースもあります。
考えられる原因としましては、主装置内部のユニットの故障、主装置本体の故障、電話機の故障、配線の支障、残るはNTT側での障害です。
こちらのお客様に関しましては、ビジネスホンが法廷対応年数の7年を過ぎていたため、まずはビジネスホンと電話機の故障を疑い、一つ一つ点検いたしました。
ですが、すべて正常だったため、残るはNTT側での障害だと断定できました。
ですのでNTTの障害センターに電話をしたところ、点検に来てくれるとのことで立ち会うと落雷によりNTTの外の回線が断線しておりました。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
« Older Entries Newer Entries »
© 2015 Synchronicity inc.