Archive for the ‘blog’ Category
ビジネスホンと通信環境の見直し
2022-10-11
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市で電話工事を行いました。今回行った電話工事の内容は事務所にパソコンや電話機が設置されているのですが、主装置、ONU、ルーターが隣接するご自宅に設置されている環境で度々通信の不具合が発生してしまい、移設工事をしてもらいたいとったものでした。こういったケースはご自宅と事務所を架空配線で接続していることがほとんどで、通常は問題なのですが、年数が経ってくると配線は劣化して不具合がでるケースがあります。
こういった問題が発生した際は架空配線を張り直すこと方法と、通信設備を一ヶ所にまとめる方法があります。後者の方がNTT工事をする必要があり手間と費用が掛かりますが、今後の配線劣化のリスクが減り、架空配線が減る分、建物外観の見た目が良くなります。お客様の状況と今後の予定に寄りますが、私のお勧めとしては後者の方です。
当社に頂くご依頼の半数近くが通信環境の不具合です。通信設備の故障や設定間違いが殆どなのですが、その中でも現状の通信環境が故障の原因になっているケースは少なくありません。通信環境を整えることは利便性を向上されるだけではなく、故障を減らすことができます。つまり無駄な出費を減らすことに繋がります。
長年、通信環境を見直られていない方や度々通信障害は発生しているという方は是非当社までお気軽にお問い合わせ下さい。お客様のニーズと今後の経営計画に合わせてベストなご提案ができるかと思います。
ビジネスホン質問事例61IN新潟
2022-09-28
新潟の皆様、こんにちは。本日もビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたご質問をご紹介させていただきます。
質問
ビジネスホンの運用方法について質問がございます。当社は2階が事務所で1階が作業場になっている縫製業を営んでいる企業です。1階の作業員に電話や用事があったときに毎回1階まで足を運ぶのが煩わしく、過去に一度1階にもビジネスホンを増設し、内線電話で呼び出せるように設定したのですが、如何せん作業場の音がうるさくて内線の呼び出しの音が作業員に届かずに運用をあきらめておりました。
しかし、最近やはり1階の作業員を呼びに行く頻度がかなり増え、とても不便を感じております。
どうにかして1階の作業員に呼び出しを気付かせる方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
答え
お問い合わせいただきありがとうございます。
お聞きさせていただきました内容ですと解決策は3つございます。1つ目は校内放送の設備を1階に構築する、2つ目は一台作業場に電話機を設置し、その電話機にスピーカーをつけて大きな音で気付いてもらう。3つ目は持ち歩けるコードレスを作業員に持たせる。
この3つの中で予算と運用方法を相談してお決めいただくのがよろしいかと思われます。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホン質問事例60IN新潟
2022-09-08
新潟の皆様、こんにちは。本日もビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたご質問をご紹介させていただきます。
新潟市で製造業を営んでいる経営者様からご質問いただきましたので、本日はその事例をご紹介いたします。
質問
先日近所に落雷があり、使用しているビジネスホンに障害が出ているのでご相談のためご連絡いたしました。
日立製のビジネスホンを置き型5台コードレス3台使用しているのですが、そのうちの置き型2台が使用不能となっております。
症状としましてはその2台のビジネスホンは液晶が光っておらず、通話もできない状態となっております。アドバイスよろしくお願いいたします。
答え
お問い合わせいただきありがとうございます。
その症状の場合最も可能性が高いのは、ビジネスホンの大元である主装置に何かしらの異常が発生していると思われます。
ビジネスホンの主装置を開けさせていただき点検して修理といった流れになるかと思われますが、御社がビジネスホンをリース契約で使用しているのであれば、落雷時の故障に関しては無償で修理が可能かと思われます。
一度ビジネスホンの主装置を点検させていただき対応させていただければと存じます。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホンと家庭用電話機のメリット、デメリット
2022-09-06
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市で電話工事を行いました。工事内容としては今まで家庭用電話機を使っておられたのですが、事業形態の変更に伴い、新たに電話番号を追加したいといったご要望でした。家庭用電話を電話番号毎に2台設置するという方法もあったのですが、利便性を考慮されビジネスホンを導入されることになりました。ビジネスホンのメリットは一つの電話機で二つの電話番号の着信を取れること、着信番号の鳴り分けができること、内線を回せることなど、こちらの会社様の使い方としてはビジネスホンの方が圧倒的に利便性を感じられていました。ビジネスホンの機能をご理解頂くと家庭用電話機からビジネスホンへ入り替える方が多いです。
その他にもビジネスホンの利点はいくつかあります。多くの電話帳を記憶しておくことができる、ワンタッチが使える、コードレス電話を設置する距離が家庭用電話機より遠くにできる、画面の明るさや音の調整が細かく出来る、などです。しかしビジネスホンのデメリットとしては家庭用電話機に比べて高額だという点が上げられます。ですので、一概に家庭用電話機からビジネスホンに切り替えた方が良いわけではありません。会社様の通信環境や業務内容に合わせ、ビジネスホンの仕様をご理解された上で電話機を選ばれることが良いと思います。
上記でご紹介した二つの違い以外にも、もっと違いがあります。家庭用電話機からビジネスホン、もしくはビジネスホンから家庭用電話機への変更をご検討されている方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ビジネスホン質問事例59IN新潟
2022-09-01
新潟の皆様、こんにちは。本日もビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたご質問をご紹介させていただきます。
質問
新潟市で建設業を営んでいる企業です。2か月後に敷地内にプレハブを購入してそちらでも事務処理ができるような環境を整えたいと考えております。
現状の事務所からは5メートルくらい離れたところにプレハブを設置するのですがそちらでも既設で使用しているビジネスホンを増設して使用することは可能でしょうか?
またその際にインターネットも使用したいと考えております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
答え
お問い合わせいただきありがとうございます。
ビジネスホンに関しましては、主装置の接続台数の容量が余っていれば増設は可能です。
5メートルで道路を挟んでなければ既設の建物からプレハブにビジネスホンの線を引き、そちらで使用することは可能です、またインターネットに関しても電話線と一緒にLAN配線をプレハブに既設の建物から引き込めば使用は可能となります。
いずれにしろビジネスホンの主装置の内部の状態と容量を確認する必要がございますので下見をさせていただくのが無難かと思われます。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホンとインターネット障害
2022-08-30
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市でビジネスホンを使われるお客様からお問い合わせを頂きご訪問させて頂きました。お問い合わせ内容としてはビジネスホンの障害ではなく、たまにインターネットが繋がらなくなるといったご相談でした。すぐにご訪問させて頂き、点検を行いました。インターネットが不通になる原因としては様々ありますが、最近多いのがホームゲートウェイにプロバイダー情報を設定しルーターとして利用されている環境で通信障害が起こるというものです。ホームゲートウェイのPPPランプは点灯していて、中の設定を確認しても常時接続中になっており、一見問題が無さそうな状況で通信障害が起きているケースです。
こういった場合は基本的にホームゲートウェイの電源入り切りで復旧するのですが、この症状が頻発することもあります。解決策としてはNTTに伝えてホームゲートウェイを新しい物に交換してもらうことが一番良いです。しかし、症状がたまにしか出ない、コラボ回線になっていて問い合わせ窓口がよく分からないなど、交換までスムーズに行かないことも少なくありません。このような場合、当社でお勧めしている改善策がホームゲートウェイの下部に有線用のルーターを設置し、そこにプロバイダー情報を移すといった方法です。ホームゲートウェイはルーター機能以外にも様々な機能が備わっています。本来、こちらをルーターにしても問題はないのですが、ルーターを別の機器に設定すると状況が改善する場合があります。
インターネット障害は原因と特定することば難しいので、ご自身で解説することが出来ない場合は弊社のような専門業者に相談されることをお勧めします。
ビジネスホン質問事例58IN新潟
2022-08-08
新潟の皆様、こんにちは。本日もビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたご質問をご紹介させていただきます。
質問
新潟市で会社経営をしているものです。
現状プレハブを設置して営業しておりますが、年末に敷地内に事務所を建築してそちらで事務作業や営業活動をしようかと考えております。
その際に業務用の複合機やビジネスホンを設置して業務の効率を上げたいと考えております。
メーカーから調べているのですが、新品で購入したほうが良いのか、自分で設置できるのかなどどうしてよいのか相談したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
答え
お問い合わせいただきありがとうございます。
複合機に関しましては現行機種では各メーカーの機能の差はさほどございません。それよりもコピー枚数の速度や機器の大きさ、使用頻度などでスペックを決めていくのがおすすめです。
ビジネスホンに関しては使用人数、同時発着信の数が重要となります。コードレスホンの使用台数や機能に関してはこちらも複合機のようにメーカーに大差はございませんのでご予算に合わせてご購入されるのが良いかと思います。
何よりも大事なのが設置後のアフターメンテナンスですので、そこさえ気をつけておけば失敗はしないかと思います。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホン質問事例57IN新潟
2022-07-28
新潟の皆様、こんにちは。本日もビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたご質問をご紹介させていただきます。
質問
長岡市で工場を運営しているものです。この度、敷地内に工場を増設することが決まりました。増設した工場でもビジネスホンを2台使用したい、そしてこれを機に校内放送を取り付けたいと考えております。
また敷地内でコードレスを3台使用できるようにもしたいと考えております。
現状SAXAのビジネスホンを5台使用しております。
アドバイスよろしくお願いします。
答え
お問い合わせいただきありがとうございます。
まず確認していただきたいのが主装置の型番です。SAXAの場合はstandardとproの二種類があり、proであれば問題ありませんが、そうでなければ主装置の入れ替えが必要となります。校内放送は主装置にユニットを装着し、スピーカーとアンプを用意すれば接続が可能となります。
コードレスを3台、敷地内で使用される場合は移動の仕方によってはゾーンを組むことをお勧めします。1台をすべての敷地内で使用される場合は、3台のアンテナを同じ電波で使用可能にするゾーン接続で工事すれば電波が届きます。
各コードレスの設置場所でしか使用しない場合は通常の工事で問題ありません。
いずれにしろ一度下見をさせていただきご提案差し上げられればと存じます。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
ビジネスホンとインターホン連動型FAX機
2022-07-26
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市で味噌漬けの製造販売をされている企業様の電話機とFAX機の入れ替え工事を行いました。リース期間が満了間近だったことと、事務所を改装されるタイミングでしたので、当社にご依頼を頂きました。ビジネスホンの入れ替え工事の際にFAXの調子が悪いから点検してもらいたいとのことでしたので、点検させて頂いたところ、一点故障が見つかりました。こちらのFAX機は玄関のインターホンと連動しており、インターホンを鳴らすとFAX機で呼び出し音が鳴り、FAX機の受話器でインターホンと通話ができる仕様になっておりました。しかし、数ヶ月前からインターホンを鳴らしてもFAX側で呼び出し音が鳴らないといった障害内容でした。確認点検させて頂いたところ、こちらのFAX機の下部にインターホンアダプターが接続されており、こちらを経由してFAX機側で呼び出し音が鳴るという仕掛けになっていました。こちらの障害原因はインターホンアダプターの故障ではなくFAX機側の故障だと判明しました。お客様に内容を伝え、解決方法もご提示させて頂きました。FAX機をメーカー修理に依頼するか、FAX機を新しい物に入れ替えするかの二通りです。
こちらの故障したFAX機は20年以上使われているとのことでしたので、今回のビジネスホン入れ替え工事の後にFAX機も入れ替えを当社で行わせて頂く流れとなりました。新しいFAX機の入れ替えは来週行う予定です。最新のFAX機でもインターホン連動型機もあり、インターホンアダプターは内蔵タイプも販売しております。内蔵タイプは配線がスッキリしており、お勧めです。当社ではビジネスホン以外にも様々な通信機器を取り扱っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
ビジネスホン質問事例56IN新潟
2022-07-13
新潟の皆様、こんにちは。本日もビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたご質問をご紹介させていただきます。
質問
ビジネスホンを使用しております。来月新入社員が入ることにより電話機の台数を増やそうかと考えております。また現在同時に発信できる電話が2回線となっているのを3回線に増やして使用したく考えております。
何をどう手配すればよいのかわかりませんのでご教授お願いします。
答え
お問い合わせいただきありがとうございます。
電話機の増設と回線の使用チャンネル数を増やすのには確認することが2点ございます。
一点目はビジネスホンの主装置の電話機最大接続数です。各メーカーの主装置により電話機の接続数が異なるため型番を確認し、メーカーに問い合わせる必要がございます。
二点目は主装置の収容ユニットの確認です。
現状で2チャンネルしか使用していないのであれば主装置に収容されているユニットが2チャンネル用のユニットの可能性が高いです。
その場合は4チャンネル用のユニットに交換する必要がございます。
そのうえでNTTに4チャンネル用の光電話に変更する手続きをする必要がありますのでご注意ください。
ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。
« Older Entries
Newer Entries »