Archive for the ‘blog’ Category

ビジネスホン以外の取り扱い商材

2021-08-02
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内で防犯カメラの設置工事を行いました。こちらのお客様は元々当社からビジネスホンと複合機を導入させて頂いておりました。今回、防犯カメラを導入させて頂くことになった経緯としては、仕事の関係で出張が増えて会社を空けることが多くなったので、防犯カメラを導入したいというご相談を受けました。

防犯カメラは大きく分けて二種類あります。ひとつがアナログカメラです。アナログ式の防犯カメラは閉回路カメラとも呼ばれます。同軸ケーブルを使ってモニターに接続して、撮影した映像を見ることができます。こちらの映像はハードディスクに保存することができます。メリットとしては通信インフラに依存しないので、インターネット環境がなくても利用することができる点です。デメリットとしては同軸ケーブルの引き回しなど電源工事が必要な点とデータ出力がDVRに依存する為、保存した映像が劣化することがある点です。

もうひとつがデジタルカメラです。こちらはウェブカメラやネットワークカメラとも呼ばれます。撮影した映像はデジタルデータに変換され、磁気的または電子的に記録媒体に保存されます。メリットとしてはPOE対応の機種であれば電源工事の必要が無い点、増設が簡単な点、データ転送速度が速い点、外出先からリアルタイムで映像を見ることができる点、など多くあります。デメリットしては通信インフラに依存するので、ネットワーク障害時など録画が出来ていない場合がある点と通信環境によっては、映像が途切れる場合がある点が上げられます。しかし、こちらのデメリットに関してはネットワーク環境をしっかりサポートしてくれている業者が入っているのであれば、それほどの心配はありません。

今回、導入させて頂いた上記のお客様は出張先からもリアルタイムで映像をみたいというご要望でしたので、デジタルカメラを設置工事させて頂きました。防犯カメラをご検討させている方は当社までお気軽にご連絡下さい。お客様のニーズに合った防犯カメラをご提案させて頂きます。

ビジネスホン質問事例⑱IN新潟

2021-07-27
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問①
ビジネスホンを2台使用しております。
後日移転を控えておりますが、その際にビジネスホンを取り外して新しい事務所に取り付けるのを業者さんではなく自分で出来る方法はありますか?

答え
電気工事の資格をお持ちの方でもビジネスホンの設置は難しいかと思われます。取り付けることはできてもNTTの回線との接続や、ビジネスホンの設定はかなりの専門的知識と経験が必要です。
経費を削減されたい気持ちはわかりますが、専門の業者にご依頼されることをお勧めします。

質問②
ビジネスホンの液晶に電池切れという文字が表示されています。特に使用していても問題はないのですがこのままでもよろしいでしょうか?

答え
一度見てみないと断言はできませんが、おそらく主装置の中に入っている停電用バッテリーの電池が切れかけているのかと思われます。こちらの電池はアナログ回線やISDN回線でしたら停電時にも電話ができますが、光電話になっていると不必要ですので、状況によるかと思われます。一度専門の業者にお願いして見ていただくのをお勧めいたします。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

ビジネスホンの落雷故障

2021-07-20
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内で電話工事を行いました。先日の落雷でドアホンが鳴らなくなったとご相談を頂きました。主装置の外付けのドアホンアダプターが落雷によって故障したことが原因でした。こちらのお客様は昨年も落雷によって同じようにドアホンが故障していました。落雷が通信機器に与える影響としては二通りあります。一つ目は直撃雷です。こちらは建物などに直接雷が落ちることによって大量の電流が電気系統に侵入することです。二つ目は誘導雷です。こちらは電話線などを伝わって大量の電流が電気系統に侵入することです。二つとも過電流が電気系統に侵入することで起きます。しかし、建物に直接雷が落ちる可能性はかなり低いので、実際の原因はほとんど誘導雷となります。

落雷の故障から通信機器を守る方法として、落雷対応機器の導入がお勧めです。これらの機器は電話線やコンセントにバイパスを繋ぎ、過電流を逃がすことで、大量の電流が機器に流れ込まないようにする仕組みになっています。落雷対応機器は購入費と設置費を合わせても二万円前後で導入できます。

上記のような落雷対応機器を導入されていない方は落雷時、コンセントを抜きブレーカーを落とすことをお勧めします。こちらであれば物理的に外から入り込んだ雷が通信機器へ向かわないようにできます。しかし、こちらの方法では落雷が収まるまで業務を止めることになってしまいます。雷が多い時期は業務効率を大幅に下げてしまうことになります。ですので、私は落雷対応機器を導入することをお勧めします。100%ではありませんが、直接雷でなければ通信機器をほぼ守れると思います。

これから雷が多い時期になります。大切な通信機器を守るためにしっかりと対策、事前準備をすることをお勧めします。

ビジネスホン質問事例⑰IN新潟

2021-07-14
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問①
ビジネスホンを使用しております。1か月前からドアホンを押してもビジネスホンに連動しなくなってしまいました。原因は分かりますでしょうか?

答え
ドアホンの故障の原因は2つ考えられます。一つはドアホン本体の故障。もう一つ考えられるのはビジネスホンの主装置のユニットの一つのドアページングユニットの故障です。このユニットはドアホンと主装置をつなぐユニットとなっており、最大3台までドアホンがつなげるユニットとなっております。一度見させていただきどちらに問題があるかを判断して、対応いたします。

質問②
ビジネスホンを掃除の為に一台だけしばらく線から外していたのですが、線を入れなおしてもビジネスホンの液晶が全く付きません。壊れてしまったのでしょうか?

答え
よくあるご質問なのですが、メーカーによっては一定時間ビジネスホンを取り外すと漏電による火事を防ぐために配線からの電力の流れを止める機能がついております。
設定ですぐに解除できますので、設定方法が分からなければご連絡ください。


ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟でビジネスホンや複合機のリースに関して

2021-07-12
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内で割烹を経営されているお客様の複合機の入れ替え工事を行いました。こちらのお客様は複合機を含めてビジネスホンとLEDも他社販売店様から導入されておりました。しかしそちらの販売店様は販売した後のアフターフォローが全くないこととリース料が高額だった為、お客様がその販売店様に対して不信感を持たれておりました。当社から通信機器は導入していなかったのですが、数年前から定期的に訪問させて頂いておりました。

今回、複合機を当社で入れ替えさせて頂いた経緯は複合機のリース満了月が残り5ヶ月ということで、以前の販売店様から複合機のご提案があったとご連絡を頂きました。そちらの販売店様のご提案書を拝見させて頂いたのですが、複合機を入れ替えるメリットは多くなく、これであれば再リースを選択され故障の際の保守はスポットで行った方がメリットはあるように見受けられました。

お客様のニーズを再度伺い、このタイミングで新しい複合機入れ替えた場合とリースを満了させて再リースにした場合のメリットとデメリットを伝えさせて頂きました。お客様のご判断としては金銭面では再リースを選択されて方がメリットはあったのですが、今回はありがたいことに当社と付き合うことにメリットを感じて頂き、ご契約を頂けることになりました。

お客様が一番最善の選択できるように正しい情報を伝えて後悔する選択をさせないようにしたいと考えております。通信機器に関してお困りごとやご相談がある方はお気軽に当社までご連絡下さい。

ビジネスホン質問事例⑮IN新潟

2021-06-30
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問①
ビジネスホンを使用しています。購入してから15年たち、古くなったため入れ替えを検討しています。
その際に校内放送の設備と留守番電話の機能をつけたいと考えています。
どのような機種を選べばよいでしょうか?

答え
お問い合わせありがとうございます。
当社ではまずは下見をさせていただき、最も適したメーカーと機種をご提案させていただく形を取っております。
その中でお客様のご予算に応じて、どこまでの機能を付けるかを決めていくのがよいと考えております。
見積もりや相談は無料とさせて頂いておりますのでお気軽にご相談ください。

質問②
ビジネスホンのカールコードが劣化してしまいました。家電量販店でコードを購入すれば使用できますか?

答え
ビジネスホンは家電ではございませんので部品も家電量販店の者は使用できません。お買い上げになられた販売店に相談するか、もしくは当社でも対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。ちなみにその他のビジネスホン関連の部品も家電量販店の物は一切対応しておりませんのでご注意ください。

ビジネスホンは特殊な機械となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟でビジネスホンの取り外し工事

2021-06-28
新潟の皆様、こんにちは。今週は新潟市内のお客様のビジネスホン取り外し工事を行いました。こちらのお客様は約10年来のお付き合いをさせて頂いていたのですが、代表者様がご高齢になり、廃業することになりました。廃業に伴い、事務所を壊し、駐車場を作る予定です。当社が行ったことはビジネスホンの取り外し及び電話回線の撤去手配、複合機の取り外し及びリース解約手続き、ハルエネ電気の解約及び電線の撤去手配です。更地にするということで、電柱から事務所に伸びている電話線と電線を撤去する必要がありました。電話回線はNTTからソフトバンクに変更されていたので、ソフトバンクの解約後にNTTに電話線の撤去の依頼をする必要がありました。電気も同様でハルエネ電気に変更されていたので、ハルエネ電気の解約後に東北電力に電線の撤去依頼をする必要がありました。

新しい事務所に通信設備を導入し使用できる状態にする場合も多くの工程があります。通信設備の撤去や解約も同様に多くの工程があります。手順を踏まなければスムーズに進まないことも少なくないので、できるだけ早い時期から動く必要があります。費用に関してもリースであれば、残リース料金、回線や電気であれば解約月や解約料の問題が発生する場合があります。スケジュールを立て順序よく手合いを行っていく必要があります。こういったことを何度も経験している方は少ないです。ですので、そのような場合は当社のような専門業者に相談することをお勧めします。お客様のお手を煩わることなく、スムーズに目的を果たすことができるはずです。事務所の親展や廃業に伴う通信設備のご相談は当社までお気軽にお問い合わせ下さい。

ビジネスホン質問事例⑭IN新潟

2021-06-23
新潟の皆様、こんにちは。本日はビジネスホンをご使用されているお客様から頂いたことのある質問をご紹介させていただきます。

質問①
移転工事の予定を控えております。ビジネスホンの移設をお願いしたいのですが、その間に取引先から電話が掛ってきた際に電話に出たいのですがどうしたらよいでしょうか?
アドバイスお願いします。

答え
その場合は、移転工事前に転送設定をするのがおすすめです。転送は機械で行っているわけではなく、NTTの回線で行っています。そのため、ビジネスホンを取り外す前に転送設定をかけておけば携帯電話に代表番号にかかってきた電話は全て転送されます。

質問②
ビジネスホンを不注意から落としてしまい、受話器の部分が破損してしまいました。この場合、電話機を丸ごと交換しなければならないでしょうか?
通話中に雑音が入っていまい、仕事になりません。アドバイスお願いします。

答え
電話機の受話器は別売りでご用意できます。本体が壊れていなければ受話器だけの交換の方がとてもお安く済みます。ただ、ビジネスホンのナンバーディスプレイが割れてしまったり、本体の一部が破損したりした場合は、全ての交換が必要となります。

ビジネスホンは特殊な機会となりますので、専門の工事業者にトラブルが起きた場合は問い合わせすることをお勧めします。
新潟でビジネスホンのことでしたら当社までお問い合わせください。

新潟で、ビジネスホン引っ越し時の注意点

2021-06-16
オフィスの移転先住所は、電話番号が変わるのか確認する必要はあります。電話番号は、同一市区町村でのオフィス移転でも同じ番号が使えない場合があります。電話番号が変更になる場合ホームページや名刺、チラシといった様々なツールの電話番号の記載を変更する必要が出てくるので前もって利用中の電話回線のキャリアに問い合わせる必要があります。

移転先の電話番号案内アナウンスや転送の手配、オフィス移転時に電話番号が変わる場合、お客様からの連絡に電話番号が変わったことをお知らせするアナウンスを流すことで混乱を避ける必要があります。
電話番号変更のアナウンスは利用中の電話回線のキャリアに申込みできます。

実際の移転時には電話工事だけでなく、LAN工事、OA機器やコピー機等の導入、内装工事なども同時に行わなければなりません。早めにスケジュールを立てておくのが良いでしょう。

電話回線の手続きは、2週間から1ヵ月ほどかかります。アナログ回線、デジタル回線では2週間程度、光回線の場合は1ヵ月以上かかることがあります。最低でも1ヵ月前には契約中のキャリアに連絡しなければなりません。ビジネスホンの移設連絡は電話回線の移設工事の日程が決まってから連絡を入れ日程を調整します。基本的には、電話回線と同じ日程での工事であればスムーズに移設が行えます。

もし仮に光回線の引き込みができない建物に移設する場合には、他の電話回線を利用しなければなりません。電話の切り替え工事の日程とタイミングは、電話番号を変更するしかないか、電話機を新設するしかないかによって変わってきます。
電話番号の変更がない場合には、旧オフィスそれぞれの場所でどのタイミングで切断・開設するかも考慮しなければなりません。電話が通じない時間をできるだけ作らないようにすることもできるので、弊社までご相談下さい。

新潟のビジネスホンとパソコン対応

2021-06-14
新潟の皆様、こんにちは。今週はビジネスホンを導入させて頂いるお客様からパソコンのご相談を頂きました。内容としてはお使いのパソコンが遅いので速くして貰いたいとのことでした。パソコンの速度を決める要素はいくつかありますが、一つ目はCPUです。CPUとはパソコンの脳の役割を持っており、これが速度を決める最大の要因です。CPUはクロック周波数と呼ばれる数値で表されており、単位はGHzと表記されます。CPUに関しては基本的に変更することはできず、パソコンを買い換えない限り新しいものにはできません。二つ目はメモリです。作業するテーブルの広さのようなもので、CPUが処理能力を発揮するためには、充分なメモリの大きさが必要になります。ちなみにパソコンのモデルによって決められている上限まで増設が可能です。三つ目はハードディスクです。これは机の引き出しの役割で写真や動画などのデータを保管する場所で、データを扱うときは、こちらにアクセスします。ハードディスクの空き容量が多いほど処理速度は上がります。

上記のお客様は16GBのメモリで充分でしたので、メモリ関してはそのままで、ハードディスクをSSDというものに変更させて頂きました。SSDとはハードディスクと同じでデータを保存する記憶装置の役割を持っております。違いとしては、半導体素子メモリを使った記憶装置でハードディスクと比べて読み書きの速度が非常に速いことが上げられます。デメリットとしては容量が少ない点と価格が高い点が上げられます。ですので、動画ファイルなど大容量のデータを保存する必要がある方には不向きかもしれません。主な保存データがエクセルやワードで作成したような少ない容量で充分な方にはおすすめです。

当社はビジネスホンだけではなく、パソコンを含めその他通信機器を手広く取り扱っております。お困り事やご相談の際はお気軽に当社までお問い合わせ下さい。
« Older Entries Newer Entries »
© 2015 Synchronicity inc.